分包機を作った際に、ステンレスの板と、それを切るためのはさみを買いました。
ステンレス板がたくさん余ったのと、そのはさみの切れ味に感動して、今度はこれで水剤台のシンクを作れないかなと思い始めました。
ステンレスで作れたら本物っぽいぞ。
2020年11月18日
家にあった茶こしを切って網を入手。
何度か展開図を書き直して、更に切ってからもそれに直接修正を加え、なんとか形にしました。
カッターの刃が立たないので、板を曲げるのもひと苦労。
しっかりきっちり測って作ってもなぜか歪んでしまうのでした。
2020年11月19日
次は水道です。
オーブン粘土で蛇口部分を作ってみましたがどうにもイマイチだったので、他になにかいいものがないか探してみることにしました。
近くのホームセンター(JOYFUL-2)で貴和製作所さんのアクセサリー部品をたくさん扱うようになったので、とても助かっています。
使えそうなものを購入。
イヤーフックに3mmのつぶし玉がキッチリはいったので、それを水道のパイプに見立てました。
次にメートルグラス(最近はメートグラスというらしい)を洗う場所。
十字の支えは、板に目打ちで穴をあけてから周りを切り、ペンチで曲げて。
メートルグラスはミニチュアのシャンパングラスとして売られていたもの(リズビー 時代よりお世話になっていた「マーブルチョコ」さんにて購入)にカッターでスジをいれ、アクリル絵の具で目盛りを書いています。
それらしきものが完成しました!
金属は角にちょっとでも手が当たると切れてしまうので、取り扱い注意です。
2020年11月29日
シンクに合わせて棚を作りました。
タオル掛けを、水道のパイプを作った時のイヤーフックとつぶし玉の余りで制作。
軟膏板は、市販のミニチュアのまな板を軟膏板の形に切って彩色、上にオーブン粘土で作った陶器風の練るところを貼り付けました。
軟膏つぼは木とプラ板みたいなもので作っています。
軟膏ヘラはミニ厨房庵さんでパテというものを購入しました。あとから持ち手に粘土を被せてヘラっぽく作ります。
2020年12月11日
横板を渡します。中をどうするか決めていないので、棚はまだ固定してないです。
このあたりで、散剤棚、錠剤棚を作って薬局を作りたいと明確に思うようになりました。
ステンレス板がたくさん余ったのと、そのはさみの切れ味に感動して、今度はこれで水剤台のシンクを作れないかなと思い始めました。
ステンレスで作れたら本物っぽいぞ。
2020年11月18日
家にあった茶こしを切って網を入手。
何度か展開図を書き直して、更に切ってからもそれに直接修正を加え、なんとか形にしました。
カッターの刃が立たないので、板を曲げるのもひと苦労。
しっかりきっちり測って作ってもなぜか歪んでしまうのでした。
2020年11月19日
次は水道です。
オーブン粘土で蛇口部分を作ってみましたがどうにもイマイチだったので、他になにかいいものがないか探してみることにしました。
近くのホームセンター(JOYFUL-2)で貴和製作所さんのアクセサリー部品をたくさん扱うようになったので、とても助かっています。
使えそうなものを購入。
イヤーフックに3mmのつぶし玉がキッチリはいったので、それを水道のパイプに見立てました。
次にメートルグラス(最近はメートグラスというらしい)を洗う場所。
十字の支えは、板に目打ちで穴をあけてから周りを切り、ペンチで曲げて。
メートルグラスはミニチュアのシャンパングラスとして売られていたもの(リズビー 時代よりお世話になっていた「マーブルチョコ」さんにて購入)にカッターでスジをいれ、アクリル絵の具で目盛りを書いています。
それらしきものが完成しました!
金属は角にちょっとでも手が当たると切れてしまうので、取り扱い注意です。
2020年11月29日
シンクに合わせて棚を作りました。
タオル掛けを、水道のパイプを作った時のイヤーフックとつぶし玉の余りで制作。
軟膏板は、市販のミニチュアのまな板を軟膏板の形に切って彩色、上にオーブン粘土で作った陶器風の練るところを貼り付けました。
軟膏つぼは木とプラ板みたいなもので作っています。
軟膏ヘラはミニ厨房庵さんでパテというものを購入しました。あとから持ち手に粘土を被せてヘラっぽく作ります。
2020年12月11日
横板を渡します。中をどうするか決めていないので、棚はまだ固定してないです。
このあたりで、散剤棚、錠剤棚を作って薬局を作りたいと明確に思うようになりました。