2021年07月
散剤の調剤棚 殺菌乾燥器
2020年12月15日

散剤の棚を作っているところです。
下にアラジン風のトースターが入っています。これもミニ厨房庵さんで購入しました。
実はこれ、殺菌乾燥機のつもりです(汗)
私が昔、一番最初に働いた薬局で、古くなって使わなくなった小型滅菌器を乳鉢などを乾かす乾燥機として使っていたことがあります。加熱できて、紫外線滅菌ができました。
これはどう見てもトースターですがとっても可愛いので、どうにかこのミニチュア薬局に組み込めないかと思い、殺菌乾燥機のつもりにしてしまいました。
中に青のキャップを2枚かぶせた3mmLEDを仕込ませ、紫外線のように青く光らせることができるようにしてあります。最初普通のムギ球を使ったら、青く塗ってもセロファン貼っても白い光になってしまい、殺菌しているように見えなかったので作り直しました。

1枚目の写真にあるはかりもミニ厨房庵さんのものです。
他にも、関係なくても可愛い物などをいろいろ買ってしまいました。
リズビーの時もお世話になりましたが、今回もたくさんお世話になりますm(_ _)m
ほかのミニチュアショップ もいろいろ見て、集めてるのもこの頃でした。
あと1枚目写真の手前や水剤台においてある瓶はリーメント「わたしの街のぷち薬局」のものです。


散剤の棚を作っているところです。
下にアラジン風のトースターが入っています。これもミニ厨房庵さんで購入しました。
実はこれ、殺菌乾燥機のつもりです(汗)
私が昔、一番最初に働いた薬局で、古くなって使わなくなった小型滅菌器を乳鉢などを乾かす乾燥機として使っていたことがあります。加熱できて、紫外線滅菌ができました。
これはどう見てもトースターですがとっても可愛いので、どうにかこのミニチュア薬局に組み込めないかと思い、殺菌乾燥機のつもりにしてしまいました。
中に青のキャップを2枚かぶせた3mmLEDを仕込ませ、紫外線のように青く光らせることができるようにしてあります。最初普通のムギ球を使ったら、青く塗ってもセロファン貼っても白い光になってしまい、殺菌しているように見えなかったので作り直しました。

1枚目の写真にあるはかりもミニ厨房庵さんのものです。
他にも、関係なくても可愛い物などをいろいろ買ってしまいました。
リズビーの時もお世話になりましたが、今回もたくさんお世話になりますm(_ _)m
ほかのミニチュアショップ もいろいろ見て、集めてるのもこの頃でした。
あと1枚目写真の手前や水剤台においてある瓶はリーメント「わたしの街のぷち薬局」のものです。
水剤の調剤棚
分包機を作った際に、ステンレスの板と、それを切るためのはさみを買いました。
ステンレス板がたくさん余ったのと、そのはさみの切れ味に感動して、今度はこれで水剤台のシンクを作れないかなと思い始めました。
ステンレスで作れたら本物っぽいぞ。
2020年11月18日

家にあった茶こしを切って網を入手。
何度か展開図を書き直して、更に切ってからもそれに直接修正を加え、なんとか形にしました。
カッターの刃が立たないので、板を曲げるのもひと苦労。
しっかりきっちり測って作ってもなぜか歪んでしまうのでした。
2020年11月19日
次は水道です。
オーブン粘土で蛇口部分を作ってみましたがどうにもイマイチだったので、他になにかいいものがないか探してみることにしました。

近くのホームセンター(JOYFUL-2)で貴和製作所さんのアクセサリー部品をたくさん扱うようになったので、とても助かっています。
使えそうなものを購入。

イヤーフックに3mmのつぶし玉がキッチリはいったので、それを水道のパイプに見立てました。
次にメートルグラス(最近はメートグラスというらしい)を洗う場所。
十字の支えは、板に目打ちで穴をあけてから周りを切り、ペンチで曲げて。


メートルグラスはミニチュアのシャンパングラスとして売られていたもの(リズビー 時代よりお世話になっていた「マーブルチョコ」さんにて購入)にカッターでスジをいれ、アクリル絵の具で目盛りを書いています。
それらしきものが完成しました!

金属は角にちょっとでも手が当たると切れてしまうので、取り扱い注意です。
2020年11月29日
シンクに合わせて棚を作りました。


タオル掛けを、水道のパイプを作った時のイヤーフックとつぶし玉の余りで制作。
軟膏板は、市販のミニチュアのまな板を軟膏板の形に切って彩色、上にオーブン粘土で作った陶器風の練るところを貼り付けました。
軟膏つぼは木とプラ板みたいなもので作っています。
軟膏ヘラはミニ厨房庵さんでパテというものを購入しました。あとから持ち手に粘土を被せてヘラっぽく作ります。

2020年12月11日
横板を渡します。中をどうするか決めていないので、棚はまだ固定してないです。

このあたりで、散剤棚、錠剤棚を作って薬局を作りたいと明確に思うようになりました。
ステンレス板がたくさん余ったのと、そのはさみの切れ味に感動して、今度はこれで水剤台のシンクを作れないかなと思い始めました。
ステンレスで作れたら本物っぽいぞ。
2020年11月18日

家にあった茶こしを切って網を入手。
何度か展開図を書き直して、更に切ってからもそれに直接修正を加え、なんとか形にしました。
カッターの刃が立たないので、板を曲げるのもひと苦労。
しっかりきっちり測って作ってもなぜか歪んでしまうのでした。
2020年11月19日
次は水道です。
オーブン粘土で蛇口部分を作ってみましたがどうにもイマイチだったので、他になにかいいものがないか探してみることにしました。

近くのホームセンター(JOYFUL-2)で貴和製作所さんのアクセサリー部品をたくさん扱うようになったので、とても助かっています。
使えそうなものを購入。

イヤーフックに3mmのつぶし玉がキッチリはいったので、それを水道のパイプに見立てました。
次にメートルグラス(最近はメートグラスというらしい)を洗う場所。
十字の支えは、板に目打ちで穴をあけてから周りを切り、ペンチで曲げて。




メートルグラスはミニチュアのシャンパングラスとして売られていたもの(リズビー 時代よりお世話になっていた「マーブルチョコ」さんにて購入)にカッターでスジをいれ、アクリル絵の具で目盛りを書いています。
それらしきものが完成しました!


金属は角にちょっとでも手が当たると切れてしまうので、取り扱い注意です。
2020年11月29日
シンクに合わせて棚を作りました。




タオル掛けを、水道のパイプを作った時のイヤーフックとつぶし玉の余りで制作。
軟膏板は、市販のミニチュアのまな板を軟膏板の形に切って彩色、上にオーブン粘土で作った陶器風の練るところを貼り付けました。
軟膏つぼは木とプラ板みたいなもので作っています。
軟膏ヘラはミニ厨房庵さんでパテというものを購入しました。あとから持ち手に粘土を被せてヘラっぽく作ります。


2020年12月11日
横板を渡します。中をどうするか決めていないので、棚はまだ固定してないです。

このあたりで、散剤棚、錠剤棚を作って薬局を作りたいと明確に思うようになりました。
きっかけと分包機作り
2020年10月から新しいコマ撮りアニメを撮ろうかとぼんやり計画し、小物を制作し始めました。
今となっては何が一番のきっかけだったかよく覚えていませんが…
2020年1月に、家庭の事情により勤めていた仕事(調剤薬局)を辞めました。
そして3月頃、本格的にコロナが流行し始めました。
不織布のマスクが品薄になって手に入らなくなり、 仕事を辞めて時間ができたこともあって布マスクを手作りしました。気にいる形を探してたくさんマスクを作りました。
そしてマスクがいっぱい出来たので、今度は少しでも明るいマスク生活を送りたいとマスクピアスを作りました。
気に入った形のこひつじのマスクピアスが出来たのですが、作るにあたり他のマスクピアスを検索しているとマスクピアスに反対している人がいました。マスクに穴をあけるなんて、と。
マスクのはじっこにつけるちいさなピアスでも、こんなにも反対する人がいるんだと思い知らされ、そんな考えをもつ人がいる中で、あえてピアスをつけることもないかと帽子に付けたり別の使い方を考えていました。でも実は作ったマスクピアスの行き場を失ってがっかりしていました。
平行して、ちょっと思い立ち、前に制作した「リズビー」のパペット人形でコロナ禍での生活の注意なんかを作ったりしていました。適当に白衣を作って。(適当でも小さい白衣を作るのは難しかった) それまで勤めていた薬局が小児科のクリニックの隣だったので、薬局においてもらってもいいなあなんて考えて。結局いろいろ考えてしまい面倒になって持っていかなかったのですが。
またその頃コロナには全く関係なく生活の中で家具を探していて、ロココ調の家具は素敵だなあと見ていたところ、偶然ネットでロココ調の「ミニチュア」のピアノを見つけました。アップライト(コンソール)ピアノの形で、可愛らしい彫り物がしてあり目を奪われたのです。
そのピアノは1/6サイズで私のパペット人形は1/12なのでその中では使えないな、でも素敵だな、と眺めていました。そうこうしているうちに、なんとなくあのマスクピアスとして作ったこひつじを前面につけたピアノは可愛いだろうと思い始めました。でも私はピアノは弾けないのでそのうちコマ撮りなんかした時に取り入れたとしても音をつける事ができません。そしてなんだか分からないけれど分包機が頭に浮かびました。アップライトピアノ型の分包機は可愛いかも。…なんでや。
リズビーに白衣を作ったので、分包機の前にリズビーを立たせて写真が撮れたらいいなと思ったのです。
昔リズビーを作った時のバルサ材がまだ残っていたので、すぐ分包機を作り始めました。
絵を描いてから、その絵を測ってだいたいの大きさを決めたというこの適当さ(^_^υ)
2020/10/25
こひつじの下の飾りは、市販のミニチュアフレームのシリコンモールド型の一部を使いました。

2020/10/26 彩色。散剤を落とすところにはステンレスの板を貼ってあります。

2020/10/30
引き出しの数字は、小さい数字のハンコが見つからず革用の刻印セットのを使いました。

こんな感じで、いきおいにまかせて作りました。
実際の分包機(Vマス)とは似ても似つかぬ分包機ができました。
ミニチュアとしても全く本物感に欠けていますが、自分では気に入っております(〃∇〃)
この頃はまだそんなに、本格的にコマ撮りアニメを作ろうと考えていた訳ではありませんでした。
今となっては何が一番のきっかけだったかよく覚えていませんが…
2020年1月に、家庭の事情により勤めていた仕事(調剤薬局)を辞めました。
そして3月頃、本格的にコロナが流行し始めました。
不織布のマスクが品薄になって手に入らなくなり、 仕事を辞めて時間ができたこともあって布マスクを手作りしました。気にいる形を探してたくさんマスクを作りました。
そしてマスクがいっぱい出来たので、今度は少しでも明るいマスク生活を送りたいとマスクピアスを作りました。
気に入った形のこひつじのマスクピアスが出来たのですが、作るにあたり他のマスクピアスを検索しているとマスクピアスに反対している人がいました。マスクに穴をあけるなんて、と。
マスクのはじっこにつけるちいさなピアスでも、こんなにも反対する人がいるんだと思い知らされ、そんな考えをもつ人がいる中で、あえてピアスをつけることもないかと帽子に付けたり別の使い方を考えていました。でも実は作ったマスクピアスの行き場を失ってがっかりしていました。
平行して、ちょっと思い立ち、前に制作した「リズビー」のパペット人形でコロナ禍での生活の注意なんかを作ったりしていました。適当に白衣を作って。(適当でも小さい白衣を作るのは難しかった) それまで勤めていた薬局が小児科のクリニックの隣だったので、薬局においてもらってもいいなあなんて考えて。結局いろいろ考えてしまい面倒になって持っていかなかったのですが。
またその頃コロナには全く関係なく生活の中で家具を探していて、ロココ調の家具は素敵だなあと見ていたところ、偶然ネットでロココ調の「ミニチュア」のピアノを見つけました。アップライト(コンソール)ピアノの形で、可愛らしい彫り物がしてあり目を奪われたのです。
そのピアノは1/6サイズで私のパペット人形は1/12なのでその中では使えないな、でも素敵だな、と眺めていました。そうこうしているうちに、なんとなくあのマスクピアスとして作ったこひつじを前面につけたピアノは可愛いだろうと思い始めました。でも私はピアノは弾けないのでそのうちコマ撮りなんかした時に取り入れたとしても音をつける事ができません。そしてなんだか分からないけれど分包機が頭に浮かびました。アップライトピアノ型の分包機は可愛いかも。…なんでや。
リズビーに白衣を作ったので、分包機の前にリズビーを立たせて写真が撮れたらいいなと思ったのです。
昔リズビーを作った時のバルサ材がまだ残っていたので、すぐ分包機を作り始めました。
絵を描いてから、その絵を測ってだいたいの大きさを決めたというこの適当さ(^_^υ)
2020/10/25
こひつじの下の飾りは、市販のミニチュアフレームのシリコンモールド型の一部を使いました。

2020/10/26 彩色。散剤を落とすところにはステンレスの板を貼ってあります。


2020/10/30
引き出しの数字は、小さい数字のハンコが見つからず革用の刻印セットのを使いました。

こんな感じで、いきおいにまかせて作りました。
実際の分包機(Vマス)とは似ても似つかぬ分包機ができました。
ミニチュアとしても全く本物感に欠けていますが、自分では気に入っております(〃∇〃)
この頃はまだそんなに、本格的にコマ撮りアニメを作ろうと考えていた訳ではありませんでした。
はじめに
2020年10月ごろから、ミニチュアの
『こひつじ薬局』を作っています。
本日ホームページをオープンしました。
とはいってもトップページだけですが。
ここはその制作の様子や、この先作っていくものを紹介していく場所にしたいと思っています。
『こひつじ薬局』を作っています。
本日ホームページをオープンしました。
とはいってもトップページだけですが。
ここはその制作の様子や、この先作っていくものを紹介していく場所にしたいと思っています。