2021年2月23日
薬剤を入れる瓶はなかなかいいのが見つからなくて苦労しました。
試しに粘土で作ってもぽってりしてしまうし、できればガラス瓶が理想。
あちこちのサイトを探してようやくそれっぽいのを揃え、薬剤の種類とラベルを考えました。
最初の頃は、そんなにはっきり薬の種類を書かなくてもいいと考えて、 適当な略名を勝手に作り、準備してました。

でも調剤しているところをコマ撮りしたかったので、しっかり薬剤名の入ったラベルを作った方がいいかと考え直し、英語でのラベルを作り直して貼り付けました。
2021年4月13日

作った時はなかなかいいと思いましたが、劇薬のラベルで悩みます。
劇薬は本来、白地に赤枠、赤字での薬剤名と「劇」の文字をラベルに入れることになっています。これは小分けしている瓶にも同じように入れる決まりになっています。
「劇」と漢字で書くのに、薬剤名がローマ字であるのも変かなあと思い、またまた作り変えました。
その時に1種類しか存在しない薬剤は商品名で作ってあったものも、一応一般名にしました。
そして今の状態になりました。
思ったより手間取りました。
2021年5月22日

薬品瓶でお世話になったサイト
すぃーとあっぷるぱいさん
toiro+さん
リーメントの「わたしの街のぷち薬局」
など
薬剤を入れる瓶はなかなかいいのが見つからなくて苦労しました。
試しに粘土で作ってもぽってりしてしまうし、できればガラス瓶が理想。
あちこちのサイトを探してようやくそれっぽいのを揃え、薬剤の種類とラベルを考えました。
最初の頃は、そんなにはっきり薬の種類を書かなくてもいいと考えて、 適当な略名を勝手に作り、準備してました。

でも調剤しているところをコマ撮りしたかったので、しっかり薬剤名の入ったラベルを作った方がいいかと考え直し、英語でのラベルを作り直して貼り付けました。
2021年4月13日

作った時はなかなかいいと思いましたが、劇薬のラベルで悩みます。
劇薬は本来、白地に赤枠、赤字での薬剤名と「劇」の文字をラベルに入れることになっています。これは小分けしている瓶にも同じように入れる決まりになっています。
「劇」と漢字で書くのに、薬剤名がローマ字であるのも変かなあと思い、またまた作り変えました。
その時に1種類しか存在しない薬剤は商品名で作ってあったものも、一応一般名にしました。
そして今の状態になりました。
思ったより手間取りました。
2021年5月22日

薬品瓶でお世話になったサイト
すぃーとあっぷるぱいさん
toiro+さん
リーメントの「わたしの街のぷち薬局」
など