2021年07月

ホームページ作りに入り、こひつじ薬局のロゴを考えました。
ちょっと古くさい感じにしたいのと、今の段階ではコマ撮りだけでなく調剤の参考になるようなことも入れたサイトにしたいと思っているので、横長の明朝体っぽい字を手書きで試しに作ってみました。
IMG_73340604
最初「こひつじ」は「コヒツジ」とカタカナにするつもりでした。
検索したら「こひつじ薬局」は実在していたからです。
「コヒツジ薬局」は見当たらなかったので、こっちがいいかなと考えました。
トップ画像黒シンプル枠
そして何日かこのロゴを見てたのですが、なんか違和感があって慣れないので、実在のこひつじ薬局さんには申し訳ないのですがやっぱりひらがなにすることにしました。
昔からサイトでも、作った雑貨などはこひつじと表示してきたので、こちらがしっくりきてしまいます。

ロゴを作り直しました。

こひつじ薬局ロゴ黒

こひつじ薬局ロゴメタル

こひつじ薬局ロゴ炭


うーん、煮詰まってきました(・_υ



ふと、とても適当に、自分の字に似た感じで書き直し。
ろごひらがな

あれ、これでいいか!

ということで、これになった次第であります。。。





ミニチュア薬局がある程度仕上がったので、気持ちがサイトの方へ向いてきました。
今回はコマ撮りを撮ってからではなく(それだといつ完成するか分からないので(_υ))、ホームページを同時に作って制作の様子も同時に発信したいと思い、着手しました。

ここからは半分自分の記録用なのでこまかい話になってしまいますが、実は私のメインのホームページ nacohouse もここ5年くらい凍結状態だったので、新しいことを始めるにあたりそこもリニューアルすることにしました。また息子がこの春大学生になり手が離れたので、これまでの息子が登場していたツイッターやら日常の記事が多かったインスタをコマ撮りメインにすべく、今までのものをまとめてしまおうとブログ本の制作もはじめました。

ブログ本
「Lizbie」コマ撮りアニメの制作記録 2011-2021
「なこにっき」日々の日記と雑貨制作 2009-2014
「日々のこと」 Twitter & insta 2012-2020


Lizbieはずっと前からなにか形にして残したいと思っていたので、ちょうどよかったです。
 
本にするにあたり、あちこちから元写真を集めたりブログの引越しをしなくてはいけなかったりで思ったより時間がかかりましたが、楽しい作業でした。
完成した本をみると、今までのことがギュッとつまっていて、すごい記念になりました。
なこにっきは終了、ツイッターは今までの記事を削除、インスタも整理して、すっきり。
Lizbieは、サイトもブログ*も残してあります)


ここからは更にどうでもいい話ですが…
私のサイトは2009年からずっと「ロリポップ! レンタルサーバー」でお世話になっているんですが、その中で借りられるブログはロリポブログ=JUGEMブログ です。JUGEMブログは今年2021年に運営の会社がGMOから違う会社に変わりました。
これまでロリポップのユーザーはJUGEMブログを広告なしのカスタマイズ可能な形で使えました。とてもシンプルなサイトにしたい私は、なにもかも排除した思い通りのブログが作れて重宝していました。
ただ残念なことに現在までSSL非対応です。ロリポップは対応していますが、ブログはSSL化できません。そのままブログ運営がGMOから離れ、2021年4月には新規のロリポブログの申し込みも出来なくなりました。
2年前に仕事で当時勤めていた薬局のマニュアルを作ったことがあります。その際ロリポブログを使って作ったら他の職員のスマホにブログが表示されないことがありました。SSL化してなかったことが原因かどうか分かりませんが、これから作るのならそういうことが起こりにくい環境で始めたいと思い、ロリポブログで作るのはやめることにしました。
さて、ではどこでどのようにしようかと考えます。
ツイッターやインスタでやっていく手もありますが、やっぱりブログは自由だしいい記録にもなるので、ブログの形で書きたい。
そこで今主流のひとつらしいWordPressでやってみようかと。幸いロリポップ!ではWordPressがすぐ設置できるようになってます。いろいろ調べてもいいことだらけのようです。

インストーーーール!

何日か頑張りました。
でも見出しフォントが大きいのです。デカいのです。小さくできないのです。できるんでしょうけど。
本も買い、検索してカスタマイズして、なんとなくやりたい形に近づけるも、なぜかうまくいきません。時間ばかり過ぎていきます。
これでテンプレートがアップデートでもして表示が崩れてしまったら、それをやり直すのにまた時間がかかってしまうし、常にWordPressを最新版にしておくことを考えるとなまけものの私の手には追えないなと、あきらめることにしました。
サーバーを削除してWordPressを終わらせたら、それだけで外国(?)から新しいサーバーを使わないかのメールが複数届くようになりました。私にはWordPressのセキュリティー管理もきっと無理だ…やめてよかったのかも。

その2年前の、薬局のマニュアルを作った時は、結局パソコンから見る時は広告が入らないlivedoorのブログを使いました。cssなどのカスタマイズもできて無料。ただし、スマホで見る時は多めの広告やランキングなどが入ります。
MyBooks.jpでB5サイズのブログ本制作もできて、思い通りのマニュアル本が作れました。
広告やブログランキングが表示されるのはイタイけれど、他の使い勝手はいいし、そのマニュアル作りの経験があったので、今回もlivedoorでいこうと決めました。

そして nacohouse のリニューアルにもどります。(ひとつも話が進んでいない;)
WordPressで思いついたnacohouseの表紙が気に入っていたので、それを復元すべく普通にHTMLで作りはじめました。

が。

私のアタマはHTML4.01時代で止まっています。いつかアップデートしないとと思いながら今日まできてしまいました。
よーし、今回はHTML5にしよう!テーブルでレイアウトするのはやめてみよう!


少ーし勉強しましたp(* ′▽` *)q
Webフォントとcontainerを覚えました。
これからはナントカのひとつ覚えで、この方法で突き進みます!





注記* Lizbieのサイトのブログもlivedoorに移行しました。
 
 

鉛筆は爪楊枝を切って削り、油性ペンで色付け。
IMG_6733

茶こしは薬局では必需品なのですが、乳鉢に合う茶こしがなくて時間を取られました。
IMG_8043

 31DPxSDmE+L._AC_
結局ミニチュアの泡立て器を、針金を広げて丸くし、本物の茶こしを切った網を接着しました。
柄が木でできているので削って細くし、ミニチュアではない茶こしに合わせて茶色に塗って完成。
右の茶こしは乳鉢として使っているボールに対して大きかったり、見た目が茶こしに見えなかったりで使えなかったものです。

カルテっぽいものをエクセルで作ったり。
瓶の蓋を塗ったり。

あとは処方箋や袋、錠剤や漢方のミニチュアは追い追い作るつもりです。




 

はかりも迷いました。

今は漠然と、コマ撮りで表現が無理そうなところは実写で動画を撮ろうと考えています。
3COINSでシンプルなクリーム色のもけもけミトンをゲットし、最近一般の会社のリモートでzoomなどで使うからかグリーンバックも多く出ているので、安いのをAmazonで購入。
白衣は持っていて、長めの丈のワンピースも買って。
実写がうまくいくのか全然わかりませんし、コマ撮りで撮れるものならその方がいいんですけどー。 
実写用の小物も着々と揃えています。
そこで…はかり。
薬局でははかりは必ず登場します。 
今ではデジタルのはかりが普通です。
でもミニチュアのデジタルはかりだと、なんかつまらなくて。
かといって、アンティーク過ぎるのは実在しなかったり、あっても値段が高かったり。

私は、ミニチュアは少しアンティークっぽいのが可愛くて好きです。 

私の大好きなサイトの一つであるミニ厨房庵さんで素敵なスケールを見つけました。さすがの素敵なはかりで、それを色違いで2つ買いました。 
グリーンバックで、そのスケールにのせているように撮ろうか、その時だけコマ撮りで撮ろうか、まあ撮る時じっくり考えようとしていました。

ある時なんの気なしにまたミニ厨房庵さんのサイトをのぞいたところ、それまでなかった新作(?)のはかりが!!
 業務用はかり2021カラー:アイボリーとヤンググリーン
(スケールのカテゴリーではなく「和もの・昭和シリーズ」にあります)
スクリーンショット 2021-07-18 13.15.36
(ミニ厨房庵さんのサイトの掲載写真より)
可愛い〜!
そしてこれ、この形なら現物もありそう! 
スクリーンショット 2021-07-18 13.16.49
Yamato大和製衡さん
似てる〜 やったあ!目盛りの感じも似てる。針の色は違うか。でもいい!

ミニ厨房庵さんは人気があります。今買わなくてSold Outにでもなったら絶対後悔する、と3つ目のはかりをいそいそと注文。
現物が届き、精巧でその実在しそうな形に、アンティークはかりに代えてこちらを使うことにしました。
その後Yamatoのはかりも購入。

さて、色なんです。
ミニ厨房庵さんのアイボリーもレトロで好きですが、色を合わせるのにどちらか塗るとなったらYamatoのはかりを綺麗なアイボリーに塗る自信がありませんでした。 
また黒はムラになりにくく、塗りやすいのです。

ご、ごめんなさい、ミニ厨房庵さん!

せっかくの可愛いアイボリーを、黒で塗ることにしました。
本当にごめんなさい。

ミニチュアはかりの上皿の角をちょっと切り、全体を黒く塗りました。
文字盤がYamatoは黄ベージュなのですが、ミニチュアはかりの白い文字盤を直接塗るのは怖すぎて、なにかないかあちこち探しました。結果、私の住んでいる地区の「もやさないゴミの袋」がうす黄色の透明で、それを丸く切り文字盤の上にのせてみました。その上から、ボタン電池が入っていた外のプラスチックを切って、文字枠にぶら下げてあります。
IMG_8039
薬局のはかりはこれを使います。決定!

ミニ厨房庵さんのトースターの件といい、はかりといい、いろいろ申し訳ない気持ちでいっぱいです。。。



次に机のランプです。
【部屋作り その2】でもご紹介した、
製本工房 アトリエ・リトルフラッグさん のスタンドランプ、
トップページhttps://japanese-dollhouse.com/index.html
上記のリンクでエラーになってしまう場合は、
新着情報のページ
https://japanese-dollhouse.com/newinformation.html

から、左上のタブよりトップページに進んでください。
イベントの情報等はトップページに載っています。


「アールヌーボー調スタンド」を机に取り付けました。
すてきだ〜
サイトの写真では葉っぱがクルクルのスタンド型でしたが、届いたのはまっすぐタイプの葉っぱでした。
 IMG_7285
机に穴をあけ、「しっかり貼れてはがしやすいタイプ」の両面テープで固定しました。

IMG_8040
照明が完成し、薬局が仕上がってきました。




 

薬局なのでカルテ棚と机は必要かなと、家具を作りました。
まずはカルテ棚。
お皿を立てて入れる外国のアンティークの棚を参考に作りました。

 2021年5月3日
IMG_6549
 
色は床に合わせたオールドピンクに。
2021年5月4日
IMG_6564

IMG_6649

冷蔵庫はバルサ材で作ってみましたが、それより息子が小さい時に買ったシルバニアファミリーの冷蔵庫がイメージがピッタリだったので、それに色を塗り使うことにしました。

 2021年5月7日
IMG_6653

机は当初、このカルテ棚の下のリズビーの時に使っていたものを使用しようと思い、まず椅子に着手。

 2021年5月8日
IMG_6681  IMG_6687

 2021年5月9日
IMG_6703

椅子ができたらもう少し広い机が欲しくなり、結局机も制作しました。

 2021年5月11日
IMG_6723  IMG_6724

 2021年5月12日彩色
ヨゴシを入れるのに椅子を削り過ぎ、もう1度塗るところからやり直し。
IMG_6749  IMG_6752


出来上がりです!
IMG_6758




 

↑このページのトップヘ