というわけで、2022年1月1日です。
なんと、タンクがうまくいかなくてうだうだしている間に半年が経ってしまいました。
その間タンクについてをずっとやっていたわけではなくて、DIYにハマってしまったのも遅くなっている原因のひとつで、花壇の整備やエアコンカバー2個、洗濯機の棚などの製作をしたりしていました。。。
タンクに人形を取り付けるためにいろいろ調べると、皆さんアーマチュアなどで使う部品でタンクと人形を固定しているようです。やっぱりガッチリくっつけるには金属がいいのかな。でもその部品はホームセンターにはないのです。
なんとかしたくてまたアマゾンで探し、
DIY Studio ストップモーションアーマチュアキット11インチ を購入。
ここから更に難しい事が起こっていきます。
ド素人の者が、一人で何かをするべきではないということでしょう。
道具がない、予算もない身ではどうしようもないことがたくさんあります。
タンクとして買ったものは、まず穴を開けられません。軽金属に使えるはずのドリルも歯が立ちません。
ちょっとやそっとの工具では切れません。切れたら、それはそれでヤワなので問題ですが。
今ある形をそのまま受け入れてなんとか作るしかないのか。
人形へは、穴を開けて挿すだけでは弱いので、部品をネジ固定。
それに白衣にはできるだけ穴を開けたくない。
ちょっと失礼。
むむ…どうだ?
ぐらんぐらんです。ダメだこりゃ。
頭が重いんですよね、オーブン樹脂粘土で作ったので。
だからと言って、紙粘土で作り直すわけにもいかないし。
重心をできるだけ上にもっていきたいので、棒を挿す場所を首の下にしてみました。
痛々しい背中の穴は塞いで。
いけるかな?
あっ!
ダメか。まだ頭が重い。
それでもなんとかなるかと、棒を長くしたりいろいろ試していたら、
ひっ ∑(0д0|||)
ネジごと取れた…
棒自体もネジ式なので、強く締めてもすぐ回ってしまい、それをまた固定しようと力をかけすぎました。
強力に接着してあったネジが取れてしまったのです。
だめだー、作戦を練り直すことにします。
悔しいので、穴はまた塞いでおこう。
満身創痍のこひつじさんです。
なんと、タンクがうまくいかなくてうだうだしている間に半年が経ってしまいました。
その間タンクについてをずっとやっていたわけではなくて、DIYにハマってしまったのも遅くなっている原因のひとつで、花壇の整備やエアコンカバー2個、洗濯機の棚などの製作をしたりしていました。。。
タンクに人形を取り付けるためにいろいろ調べると、皆さんアーマチュアなどで使う部品でタンクと人形を固定しているようです。やっぱりガッチリくっつけるには金属がいいのかな。でもその部品はホームセンターにはないのです。
なんとかしたくてまたアマゾンで探し、
DIY Studio ストップモーションアーマチュアキット11インチ を購入。
ここから更に難しい事が起こっていきます。
ド素人の者が、一人で何かをするべきではないということでしょう。
道具がない、予算もない身ではどうしようもないことがたくさんあります。
タンクとして買ったものは、まず穴を開けられません。軽金属に使えるはずのドリルも歯が立ちません。
ちょっとやそっとの工具では切れません。切れたら、それはそれでヤワなので問題ですが。
今ある形をそのまま受け入れてなんとか作るしかないのか。
人形へは、穴を開けて挿すだけでは弱いので、部品をネジ固定。
それに白衣にはできるだけ穴を開けたくない。
ちょっと失礼。
むむ…どうだ?
ぐらんぐらんです。ダメだこりゃ。
頭が重いんですよね、オーブン樹脂粘土で作ったので。
だからと言って、紙粘土で作り直すわけにもいかないし。
重心をできるだけ上にもっていきたいので、棒を挿す場所を首の下にしてみました。
痛々しい背中の穴は塞いで。
いけるかな?
あっ!
ダメか。まだ頭が重い。
それでもなんとかなるかと、棒を長くしたりいろいろ試していたら、
ひっ ∑(0д0|||)
ネジごと取れた…
棒自体もネジ式なので、強く締めてもすぐ回ってしまい、それをまた固定しようと力をかけすぎました。
強力に接着してあったネジが取れてしまったのです。
だめだー、作戦を練り直すことにします。
悔しいので、穴はまた塞いでおこう。
満身創痍のこひつじさんです。